「それ、いつの時代の常識ですか?」
・「オーディション雑誌とか見ると20代までと書いてるし…」
という疑問をお持ちではありませんか?
そこでこの記事ではそんな30代を過ぎたけど歌手になりたいというお悩みを、 音楽で飯食ってた観点から解決します。(実績はプロフ参照)
具体的には
・古い固定概念は捨て去ろう
・まとめ:30歳過ぎたからとかではなく全ては自分次第
の順番にご紹介していきます。
2分くらいで読めますし、音楽活動が劇的に改善される可能性が高いので、まずはご一読を!
「音楽歴20年以上のプロが音楽活動の6つの悩みを解決するブログ」
↑ こちらはより具体的な音楽の悩み解決型のブログとなってます。
30歳をすぎて歌手を目指してはいけない?
このトピックは以下の通りです。
・30歳を過ぎて歌手デビューした人もいる
・というか、そもそも歌手デビューとは?
ひとつひとつ解説します。
30歳をすぎて歌手を目指すことはダメか?
結論、30歳を過ぎて歌手を目指してももちろん良いです。
理由は、あなたの人生1度しかないので後悔のないように生きるしかありません。
例えば、こんなことで悩んでるのではないでしょうか?
・30歳を過ぎたし、結婚も焦らないとな
・30歳を過ぎたし、好きなことばっかやっていてはいけないのかな?
これらの悩みはほとんどの場合世間体を気にしてるだけです。
と言うと、そんなこと言っても! と言う反応が返ってきそうですね。
では30歳を過ぎても歌手を目指してはいけない決まりはあるのでしょうか?
もし、もう30を過ぎたんだからそろそろちゃんとしないとなどとおせっかいを言われたなら、その人はあなたの人生の責任をとってくれるでしょうか?
答えは、誰も責任等とってくれません。し、取れる分けないはず。
では、どうして他人の大切な夢を潰そうとするかというと、あなたを自分の手の届くとこに置いておきたいから。
どういうことかと言うと、もしあなたが歌手デビューをして華々しい成功するとします。
そうすると、あなたの知り合いは表向きは良かったねと言うふうに言ってくれるかもしれません。
しかし、内心はあなたに遠くに言って欲しくない(=変わってほしくない)のです。
・・・
歌手を目指す以外にも、他人の夢に首を突っ込む人はたくさんいます。
そういった人たちは、上記のような自分勝手な考え方の人たちです。
この辺を語り出すと、長くなってしまうので次に進みます。
30歳を過ぎて歌手デビューした人もいる
スガシカオさんや、木山結策さんのように30歳を過ぎて歌手デビューした人もいます。
彼らは、遅咲きデビューなどと言われたりします。
歌手では無いですが、柳生さんは30歳を過ぎてからユニクロをオープンさせました。
カーネル・サンダースさんは62歳でケンタッキー・フライド・チキンを創業しました。
何かを目指すことに、年齢はあまり関係ないと言えるかもしれません。
人生今が1番若いと言う名言をどこかで聞いたことありませんか?
個人的にまさにその通りだなと思います。
30歳を過ぎたら、大人になったら自分の好きなことをやってはいけない風潮や神話を信じて疑わない人が日本人には多いです。
その原因の1つは、おそらく経済面が大きいようです。
20代から30代と言うと、結婚を意識する年代でもあります。
そうなると、もし子供ができたらとか、マイホームを買う資金をどうするかなど現実的な心配も出てくるかもしれません。
しかし、今の時代40歳を過ぎてから結婚する人も全然いますし、稼ぎ方も副業など1つの会社にしがみつく時代では全くありませんよね。
大事なのは、あなたがどう生きたいか。本質はそこです。
というか、そもそも歌手デビューとは?
というか、そもそも歌手デビューとは一体なんなのでしょうか?
昭和世代は、歌手デビュー=メジャーデビューだったかもしれません。
大きな音楽事務所やレコード会社に所属して、CDデビューすると言うのが歌手デビューの1つの形でした。
2000年代あたりからはインディーズと呼ばれる個人や小さめの事務所から歌手デビューと言うのも流行りましたよね。
会社で言うと、大企業とベンチャーのような関係が音楽業界にも現れました。
今や、歌手デビュー= CDデビューでもなくなってますよね。
デジタルコンテンツを個人が気軽に作れる時代です。
よく、個人の時代と言われておりますが、
それは昔は企業や会社じゃないとできなかったような音楽制作活動などを個人レベルで気軽に行えるようになったとも言い換えられます。
もし、歌手デビュー=どこかの事務所に所属すると考えているのであれば、その考えはまさに固定概念と呼べるでしょう。
音楽マーケティングのことをまとめ記事はこちら。
古い固定概念は捨て去ろう
このトピックは以下の通りです。
・歌手デビュー=ライブハウスは効率が悪すぎる
・歌手デビュー=●●の時代
ひとつひとつ解説します。
歌手デビュー=オーディションは古い
歌手デビュー=オーディションを受けると言うのはあまりにも古すぎます。
理由は、オーディションを受けたところで、どこかのタレント事務所に所属し、月謝を払ってレッスンを受けることが、デビューにはつながりにくいからです。
確かに、昔は歌手デビュー=オーディションを受けると言う流れはありました。
しかし、今は個人が企業レベルの作品を世の中に簡単に発表できます。
パソコン1台さえあれば、プロレベルの作品が簡単に作れて、ネットと言う世界中が今この瞬間も繋がっている空間にあなたの歌声を届けることができます。
歌手デビューの定義が、もし音楽で飯を食っている人ならば、オーディションを受けるよりもビジネスを学ぶべきです。
なぜなら、個人が影響力をつけるにはマーケティング力さえあれば、好きなことで稼いでいく事は可能だから。
僕は過去に、歌手デビューをするために東京の小さな事務所に所属しました。
その時に、音楽業界の闇についても詳しくなりました(笑)
歌手デビューのためのオーディションのはずが、実際はタレント事務所がレッスン料で儲けるためのオーディションが頻繁に行われるなんて噂をいろんなところで聞きました。
ちなみに、章は分けていませんが、歌手デビュー=音楽専門学校というのもあまりお勧めはできません。
理由は、僕自身が音楽専門学校を卒業しましたが、 作品を広めて、事務所に売り込むということを自分でやりました。
今思い返すと、専門学校で特別に学んだ事はありません。
ただ、今も続いている友人関係ができたのは僕にとって財産です。
話はそれましたが、とりあえず30歳であろうが、20代であろうが歌手デビュー=オーディションと言う発想は古い固定概念なので捨て去りましょう。
歌手デビュー=ライブハウスは効率が悪すぎる
歌手デビュー=ライブハウスの活動と言うのは少し効率が悪すぎます。
これだけデジタルコンテンツを簡単に配信できる時代にもかかわらず、なぜリアルにこだわる必要があるのでしょうか。
例えば、ライブハウスはライブハウスに来る層をターゲットにしなければなりません。
さらにその中で、あなたのやっている音楽ジャンルとライブハウスに来ている人の趣味が合わなければ興味すら持ってもらえないでしょう。
このように、狭いパイの取り合いになっているのがライブハウスの市場です。
それよりも、不特定多数の路上ライブの方がたくさんの人に歌を聴いてもらうと言う意味ではライブハウスより効率はいいです。
しかし、せっかく興味を持って足を止めてくれた人がいても、あなたの作品をどこで買えばいいのか?だったり、ブログやホームページはあるのか?などあなたの情報をまとめておく必要があります。
今のは一例ですが、何もリアルにこだわらずに、今はSNSを活用した音楽活動が1番効率が良いです。
特に、コロナウィルスが流行っている今だからこそ非接触で楽しめるエンタメを届けられる人の価値は前よりも高まっているはずです。
ライブハウス活動から有名になった歌手も確かにたくさんいますが、時代を考えると、ネットを使ってマーケティングする事は資金もかからず、すぐに発表・修正・改善などができます。
ライブハウスに来ている人に対してあなたのバンドのホームページを知らせるよりも、SNSやブログでファンになってもらって、そこからリアルのライブを開催すると言う流れの方が明らかに効率的です。
これからの音楽活動について参考になりそうな記事を書いてみました。
歌手デビュー=●●の時代
お気づきかと思いますが、歌手デビュー=ネットを活用する時代です。
ティックトックとか、アプリですよ?
アプリで歌手デビュー→紅白出場まで可能な時代です。
すごすぎる時代です。
ネットを 活用できる人って、何も歌手だけじゃなくて、いろんな趣味や活動を効率よく知ってもらったりサービスを提供できます。
大切なのは、ネットの時代だったらネットを使った方が効率が良くて、ネットを使えないと言うのはもったいないということです。
まとめ:30歳過ぎたからとかではなく全ては自分次第
今回は、30歳を過ぎて歌手デビューをしてはいけないのか?というところを解説しました。
そもそも歌手デビューの定義が僕にはあまり分かりませんが、今の時代自分で作品を作って世の中に提供すると言うのはデジタルコンテンツで無料で誰でも始めることができます。
しかも、SNSやアプリといった自分の活動をより多くの人に知ってもらうためのツールまで無料で揃ってます。
それと、ブログやステップメールLINEなどを組み合わせると音楽活動も含めてどんな活動でも効率よく広めることができ、あなたのファンを量産することが可能になります。
30歳を過ぎたからといって、世間体を気にせず、あなたの人生なのであなたがどう生きたいかを決めてください。
このブログでは、好きなことだけやって生きていたい人を応援してます。
最終的には自分の人生なのでやりたいようにやったら良いというのが結論でした。
P.S.
偉そうに言うてる僕は、コロナによるクライアントの契約打ち切り、インボイス制度の開始などで、実はフリーランスで食べていけなくなってしまいました。。
そこで、とある転職エージェントを利用して30代未経験で無事内定を勝ち取れました。
もし僕みたいな生き方をしてて、収入的にキツイ;と言う場合は、就職という道もありました(笑)
そんな僕の就職物語を描いたブログを立ち上げたので、もし、
・「30代まで音楽やってきて、正直焦ってます。。」
と言う悩みがあるなら、一度こちらのブログもご覧ください。
コメント